合格者の皆様へ
香川県歯科医療専門学校 入学前クイズ
2023年2月号 正解・解説
2023.03.14
その他
Q41
問題
人間の永久歯の数は、親知らずを除いて全部で何本あるでしょうか?
正解
28本
解説
永久歯は、上下顎各々片側に、切歯2本と犬歯、小臼歯2本と大臼歯2本の全部で7本これが上下左右にありますから全部で28本なります。さらにその奥に親知らず(智歯)が生えている人もいます。
Q42
問題
人間の乳歯の数は、全部で何本あるでしょうか?
正解
20本
解説
乳歯は、上下顎各々片側に、切歯2本と犬歯、臼歯2本の全部で5本。これが上下左右にありますから全部で20本になります。乳歯といえども、後から生えてくる永久歯の歯並びや歯質に影響をおよぼしますので、むし歯になればきちんと治療しておきましょう。
Q43
問題
一般的に最初に永久歯が生えてくるのは何歳頃でしょう?
正解
6歳頃
解説
永久歯、乳歯にかかわらず、歯の生えてくる時期と順番には個人差がありますが、最初に大人の歯が生えてくるのは6歳頃です。まず、乳歯列の後ろに6歳臼歯とも言われる下顎の第一大臼歯が生えてきます。この歯は咀嚼に大きな役割を果たすだけでなく、その後の永久歯の噛み合わせにも大きく影響するため非常に大切な歯です。生えたばかりの頃は手前の乳歯より高さが一段低いので、うっかりすると汚れが溜まって早くから虫歯になってしまうことがあります。そのあと1生何十年も使わないといけない歯ですからどうか綺麗に磨けているかチェックして下さい。
Q44
問題
いわゆる「6歳臼歯」について間違っているのは何でしょうか?
正解
硬くてむし歯になりにくい
解説
第1大臼歯は、6歳前後に乳歯の奥に生えてくるので「6歳臼歯」と呼ばれます。歯のなかで最も大きく、物を噛み砕く力も最大で、歯並びやかみ合わせの基本となる歯です。この歯が1本抜けてしまうだけで、咀嚼効率が60%まで低下してしまいます。6歳臼歯は石灰化が完成されないうちに口の中に萌出し、唾液で洗われることでだんだんに硬くなっていきます。この間は歯質が弱いので虫歯になりやすいです。溝が深く複雑な形態をしていて汚れがたまりやすい上、一番奥に生えてくるので、乳歯と同じ高さになるまでは歯ブラシがあたりにくく、虫歯になりやすい条件が重なります。6歳臼歯が生えてきたら、特にていねいなブラッシングや、フッ素塗布、シーラント(歯の溝に樹脂を塗り、溝を浅くして汚れを取りやすくする予防処置)などで、虫歯にならないように注意しましょう。
Q45
問題
虫歯になると歯に穴があくのはなぜ?
正解
むし歯菌が酸を作って歯を溶かすため
解説
むし歯は、むし歯菌が甘いもの、特に砂糖(糖質)をエサに仲間を増やし、酸を出し歯を溶かして出来るものです。
Q46
問題
卑弥呼の時代の1回の食事でかむ回数は、現在と比べて何倍でしょう?
正解
6倍
解説
現在は、1回の食事で、約620回しかかまないのに対し、卑弥呼は、なんと約3990回もかんでいたそうです。
Q47
問題
歯の外傷が最も多いスポーツは?
正解
バスケットボール
解説
激しいスポーツの代表である、ラグビーなどでは、スポーツマウスガードが普及しており、ロの外傷は減少しつつあります。しかし、バスケットボールでは、あまり普及しておらず、まだ多い傾向にあります。
Q48
問題
次のうち、おいしく食べるのに最も多く歯の数が必要な食品はどれでしょうか?
正解
酢ダコ
解説
酢ダコやスルメイカやたくあん等、硬くて噛めば噛むほど味わい深くなる食品は、18~28本の歯がないと美味しく噛むことが難しい食品です。バランスのよい食事を、おいしく、しっかり噛むためには、自分の歯を健康に保つことが重要です。20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をかむことができ、なんでもおいしく食べられます。80歳で20本以上の歯を保つ「8020」は、健康で長生きするための大切な目標と言えるのです。
Q49
問題
小・中学生で、歯肉の病気にかかっている人は、どのくらいいるでしょう?
正解
3人に1人
解説
歯肉の病気は、大人ばかりではなく、子供も3人に1人はかかっています。歯肉の病気の原因も、むし歯と同じように口の中のバイ菌です。むし歯だけではなく、歯肉の病気もふせぐよう、きちんと歯をみがきましょう。
Q50
問題
第一大臼歯が一本抜けると、かむ力はどのくらいになるでしょう?
正解
60%
解説
第一大臼歯が一本抜けただけでかむ力は60%にまで減るといわれています。とてもむし歯になりやすい歯なので特にきちんと歯磨きをしましょう。